8/22 PTA環境整備
保護者の方々の御協力により,校庭が見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。
2020/08/24 15:50 |
この記事のURL |
8/24 学級の1コマ(4年生)
通常の授業も再開し,4年生は21日(金)に,図工の「まぼろしの花」の授業をしました。写真は,紙粘土で種を作っているところです。今後は,想像をふくらませながら花の絵を描いていく予定です。さて,どんな花が咲くのでしょうか?
2020/08/24 15:00 |
この記事のURL |
8/24 5年生志津川宿泊合宿 結団式
5年生はこれまで合宿へ向けて様々な準備や練習を行ってきました。安全に楽しく活動をすることができるよう行って来ます。
2020/08/24 15:00 |
この記事のURL |
8/20 全校集会(1学期後半スタート)
子どもたちも安全に登校することができ,安心しました。暑い中ですが,子どもたちの健康,安全を第一に見守っていきます。
放送での全校集会や学級の様子を大崎タイムスさんが取材してくださいました。5年生が代表で取材を受け,元気よく手を挙げる様子が翌日の大崎タイムスに掲載されました。
※画像は掲載された新聞のコピーです。5年生の教室に掲示しました。
2020/08/24 15:00 |
この記事のURL |
8/7 1学期前半最終日(宮沢小学校の先生達からのメッセージ)
次に学校に登校する日は8月20日です。いつもの夏休みより少し短い12日間の夏休みです。健康に気を付けて元気よく過ごしてください。
(画像は2年生教室前花壇のひまわりです。)
2020/08/07 16:30 |
この記事のURL |
7/30 学級の1コマ(5年生)
今後,化女沼の清掃活動など様々な活動に参加していく予定です。
2020/07/30 16:40 |
この記事のURL |
7/22 4年生福祉体験学習
当日は,社会福祉協議会から2名の方をお招きして,それぞれの活動についてご指導いただき,子供たちは,積極的に話を聞いたり,体験したりと熱心に取り組んでいました。
福祉体験活動を通して,障害を持った方々のことや年をとってからの不自由さなど,様々な境遇の人と「共に生きる」ことの大切さを知ることができました。
2020/07/27 16:10 |
この記事のURL |
7/13 6年生模擬裁判
仙台弁護士会から現職の弁護士2名にご来校いただき,実際の裁判の様子や日本国憲法のことを教えていただいたほか,模擬裁判も体験しました。
緊張していましたが,しっかりと役割を守って裁判を進めることができていました。
2020/07/15 16:20 |
この記事のURL |
7/9 ふるさと給食
なかなか給食では食べることのできない仙台牛のビフテキを児童たちはおいしく食べていました。
2020/07/09 16:30 |
この記事のURL |
7/9 学習参観日
どの学年も集中し,楽しみながら授業に取り組むことができました。特に1年生は初めての授業参観。緊張しながらも立派に取り組んでいました。
多くの保護者の皆様に御参観いただきました。ありがとうございました。
2020/07/09 16:20 |
この記事のURL |
7/7 学級の1コマ(1年生)
7月7日の七夕に合わせて,生活科の学習で短冊と飾りを作りました。自分が得意になりたいことや頑張りたいこと,新型感染症収束への願いなどを短冊に込めました。みんなの願い事が叶うといいですね!
2020/07/07 14:50 |
この記事のURL |
6/29 令和2年度第1回代表委員会
議題は「元気で明るい児童会にするためにはどんなキャッチフレーズがいいか」でした。
決定したキャッチフレーズは「笑顔で全力協力する宮沢っ子」です。今回から参加となる3年生も交えて様々な意見を出し合う充実した会となりました。
2020/06/29 15:50 |
この記事のURL |
6/19 授業風景
宮沢小学校の児童は,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,こまめに手洗いをして,学校生活を送っています。
体育の授業では,密にならないように,しっかりと距離をとって活動をしています。
これからどんどん暑くなってきますが,対策をし,安全に学校生活を送ることができるようにします。
2020/06/19 15:40 |
この記事のURL |
6/12 1年生を迎える会
2~5年生は,手作りのおもちゃや記念品を贈呈し,6年生は学校紹介として,学校行事や,校舎,校章や校木のいちょうを紹介しました。1年生は興味深そうに紹介を聞いたり,もらったおもちゃで楽しそうに遊んだりしていました。
2020/06/15 16:30 |
この記事のURL |
6/10 縦割り活動(縦割り班顔合わせ)
上の学年の児童は下の学年の児童をそれぞれの活動場所へ案内し,自己紹介やレクリエーションを行いました。
6年生の児童はリーダーとして率先して活動を進行していました。
2020/06/10 16:00 |
この記事のURL |
6/8 給食再開
2~6年生は久々の給食に大喜び。新型コロナウィルス感染拡大防止のため,配膳は職員が行うと共に,おしゃべりはできるだけ控えるという,例年とは少し違った給食となりましたが,おいしく食べていました。
1年生は初めての給食。待ちに待っていた給食を担任の先生に見守られながらおいしそうに食べていました。初日から完食する児童もいました。
2020/06/09 15:30 |
この記事のURL |
5/26 4年生担任からのメッセージ
さて,先生は図工の「わすれられないあの時」の絵に,色をつけはじめました。みなさんもかき始めたでしょうか?次の登校日に相談してもOKです。気温の変化が大きいですが,体調に気をつけてすごしてくださいね。
2020/05/22 13:10 |
この記事のURL |
5/21 3年生担任からのメッセージ
3年生のみなさん,登校日にはみんなが元気にそろって会うことができて,先生はとてもうれしかったです。コロナウイルスよぼうと思いやりを持った学校生活について,みんなでしんけんに話合いができましたね。相手を思いやる気持ちを大切に,これから活動していきましょう。
さて,これからの3年生の活動をがんばれるよう,めあてを考えたいと思います。登校日にわたした「1学きのめあて」カードの書き方をかくにんします。「学習」「運動」「心」それぞれのめあてについて,2つのことに気を付けて書きましょう。
① 「めあて」をくわしく書く。
れい「算数をがんばりたい。」→「算数のひっ算をまちがえないように計算したい。」
② めあてがたっせいできるように「これからがんばること」を書く。
れい「これからは,とちゅうの計算をしっかり書くようにする。」
3年生では「社会」「理科」「総合的な学習の時間」「外国語活動」など,新しい学習が始まります。また,新しい1年生が入学し,下学年のリーダーになります。1,2年生のお兄さん・お姉さんとして,学校のことを教えてあげましょう。
(れい)
さて,これからの3年生の活動をがんばれるよう,めあてを考えたいと思います。登校日にわたした「1学きのめあて」カードの書き方をかくにんします。「学習」「運動」「心」それぞれのめあてについて,2つのことに気を付けて書きましょう。
① 「めあて」をくわしく書く。
れい「算数をがんばりたい。」→「算数のひっ算をまちがえないように計算したい。」
② めあてがたっせいできるように「これからがんばること」を書く。
れい「これからは,とちゅうの計算をしっかり書くようにする。」
3年生では「社会」「理科」「総合的な学習の時間」「外国語活動」など,新しい学習が始まります。また,新しい1年生が入学し,下学年のリーダーになります。1,2年生のお兄さん・お姉さんとして,学校のことを教えてあげましょう。
(れい)
2020/05/21 15:50 |
この記事のURL |
5/20 2年生担任からのメッセージ
2年生担任より
2020/05/19 14:40 |
この記事のURL |
5/18 6年生田植え
少し肌寒い天気となりましたが,ゲストティーチャーの方の説明をよく聞き,裸足で田の中に入り,田植えを行いました。水の冷たさに声を上げながらも,楽しそうに取り組んでいました。
2020/05/18 13:20 |
この記事のURL |