令和7年度 学校生活アンケート 6月集計
月毎に行っている,学校生活アンケートにおいて「今,だれかにいじめられていますか。」という設問に「はい」と答えた児童の合計数です。担任が事実確認をし,指導しています。
いじめの捉え方や防止については,学校いじめ防止基本方針に基づいて指導しております。
6月の件数 4件
<内訳> 蹴られる 3件 指導済 3件
仲間はずれ 1件 指導済 1件
※6月は,教師に相談があると答えた児童が2名,いじめられている,答えられないと答えた児童が5名,いじめられているのを見たと答えた児童が1名でした。聞き取りをしたところ,内容は,「友達関係に悩みがある」「蹴られた」「疎外感を感じるような仲間はずれをされる」というものでした。該当する児童の様子は注意深く見守り,相談に乗ったり励ましたりするなど,気を配ってまいります。また,体も心も傷つけてはいけないことを,継続して指導に当たっていきます。いじめられているのを見たという児童は,「友達を蹴っていた」といったものでした。ふざけてやった行動も,やられた側も見ている側も嫌な気持ちになることを確認し,「自分が言われたりやられたりして嫌なことは,他の人にもしてはいけない」ことを継続して声を掛けていきます。
いじめの捉え方や防止については,学校いじめ防止基本方針に基づいて指導しております。
6月の件数 4件
<内訳> 蹴られる 3件 指導済 3件
仲間はずれ 1件 指導済 1件
※6月は,教師に相談があると答えた児童が2名,いじめられている,答えられないと答えた児童が5名,いじめられているのを見たと答えた児童が1名でした。聞き取りをしたところ,内容は,「友達関係に悩みがある」「蹴られた」「疎外感を感じるような仲間はずれをされる」というものでした。該当する児童の様子は注意深く見守り,相談に乗ったり励ましたりするなど,気を配ってまいります。また,体も心も傷つけてはいけないことを,継続して指導に当たっていきます。いじめられているのを見たという児童は,「友達を蹴っていた」といったものでした。ふざけてやった行動も,やられた側も見ている側も嫌な気持ちになることを確認し,「自分が言われたりやられたりして嫌なことは,他の人にもしてはいけない」ことを継続して声を掛けていきます。