校長室から

雪祭り集会

 スキー学習も終わりましたが,校庭にはたくさんの雪が残っています。この雪を生かした児童会行事,雪祭り集会を行いました。鬼ごっこやそり競争,そして雪のタワー作りと雪といっぱいふれあえる集会となりました。
 今年は近年になく,雪の多い冬でしたが,日差しに春の気配が感じられるようになってきました。春が待ち遠しいですが,雪がなくなってしまうのは,少し名残り惜しい気がしています。

2018/02/26 10:10 | この記事のURL校長室から

お雛様

 2月も半ばを過ぎましたが,まだまだ,寒い日が続いています。今日は青空がのぞき,日差しのまぶしさを久しぶりに感じました。また,学校では,一日入学ありました。来年度は二人入学します。小学校は,楽しいところだと感じてくれたと思います。
 春が待ち遠しい今日この頃,玄関にひな人形を飾りました。学校では,毎年立春を過ぎるとひな人形を飾ります。子どもたちに,春が近いことを感じてもらいたいと思います。学校の中は,華やかになり,春の香りが漂いはじめています。

2018/02/16 12:10 | この記事のURL校長室から

アルペンスキー教室無事終了

 2月14日,第2回のアルペン教室が,子どもたちのけがもなく,無事終了することができました。
 1年生の子どもたちは,2回目のアルペンスキー教室でしたが,リフトに乗ってスイスイ滑れるように上達しました。最後には,全員がポールでタイムトライアルを行うなど,子どもたちの上達には目を見張るものがありました。これで今年度,スキー場でのスキー学習は終了です。子どもたちが,安全に,楽しくスキー学習ができたのは,保護者の皆様,地域の方々,スキー協会の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。
 やはり,スキーは子どもたちの忍耐力,体力を育む上で欠かせない学習だと実感しました。今年は雪も多く,まだまだ,校庭ではクロカンをする子どもたちの姿を見ることができます。

2018/02/15 10:30 | この記事のURL校長室から

鳴子温泉地域小学生スキー大会

 2月7日,晴天の中スキー大会が行われました。鳴子温泉地域小学生スキー大会は,旧鳴子町時代から続く伝統ある大会で,鳴子小,川渡小,鬼首小の3校が参加します。種目は,アルペンスキーとクロスカントリースキーに分かれ,4年生以上が参加する大会です。
 本校からは,クロスカントリースキーに2名の男子,アルペンスキーに4名の女子が参加しました。大勢の同学年の子どもたちと滑る機会が少ないので,この大会は貴重な経験になります。
 明日は,校内のクロスカントリースキー大会です。天気に恵まれ,コンディションの良い状態で,安全に滑らせたいと願っています。

2018/02/08 11:20 | この記事のURL校長室から

節分(児童朝会)

 今朝も厳しい冷え込みです。外気温はマイナス10度を指していました。明日は節分ですが,鬼首では2月2日に豆まきをしていると聞きました。そこで,今日の児童朝会は,節分に関する内容でした。節分の由来や絵本の読み聞かせなど,放送委員会の子どもたちが企画準備し,全児童と全教職員が鬼のお面を作り,全員が参加しての節分朝会でした。
 本校では,5月に端午の節句,7月に七夕,12月はクリスマス,2月が節分,3月は桃の節句と季節ごとに児童朝会を行い,その由来や意味を感じることを大切にしています。特に,児童朝会として行い,子どもたちが企画し準備することが,子どもの表現力を高める場の一つであるととらえています。
 少ない人数で行うのは大変ですが,少人数だからこそ,子ども一人一人の力が発揮されていると思います。
 全員が,今日も朝から気持ちの良い時間を過ごし,一日の学習活動が始まりました。
 

2018/02/02 10:00 | この記事のURL校長室から
236件中 201~205件目    <<前へ  39 | 40 | 41 | 42 | 43  次へ>>