節分(児童朝会)

 今朝も厳しい冷え込みです。外気温はマイナス10度を指していました。明日は節分ですが,鬼首では2月2日に豆まきをしていると聞きました。そこで,今日の児童朝会は,節分に関する内容でした。節分の由来や絵本の読み聞かせなど,放送委員会の子どもたちが企画準備し,全児童と全教職員が鬼のお面を作り,全員が参加しての節分朝会でした。
 本校では,5月に端午の節句,7月に七夕,12月はクリスマス,2月が節分,3月は桃の節句と季節ごとに児童朝会を行い,その由来や意味を感じることを大切にしています。特に,児童朝会として行い,子どもたちが企画し準備することが,子どもの表現力を高める場の一つであるととらえています。
 少ない人数で行うのは大変ですが,少人数だからこそ,子ども一人一人の力が発揮されていると思います。
 全員が,今日も朝から気持ちの良い時間を過ごし,一日の学習活動が始まりました。
 

2018/02/02 10:00 | 校長室から