校長室から

熊対応訓練

 鬼小は,熊の生息域にある学校です。今年も熊の目撃情報が相次いでいます。このような学校の現状から,本校では熊対応のマニュアルを作成し,昨年度から熊対応の訓練も行っています。
 今年度は,校庭に熊が侵入したという想定で,子どもたちは校庭から校舎へ避難し,教職員が1階を施錠するという訓練を行いました。その後,熊の生態について話をしました。熊を見たら,騒がず,後ろ姿を見せず,ゆっくりとその場を立ち去ることや近くの民家に逃げ込むこと。熊は臆病なので,驚いて人を襲うことなどを勉強しました。
 また,別の日には,不審者対応の訓練も鳴子警察署の方,鬼首駐在所の所長さん,防犯協会の方に来ていただき行いました。
 子どもたちには,「自分の命は自分で守る」ということを毎回話をしています。その意識が高まっていることを,子どもたちの真剣な訓練への取組から感じることができました。

2018/07/04 09:20 | この記事のURL校長室から

鬼小の日

 鬼小の日とは,1学期末の授業参観のことですが,地域の方々へも案内を出し,保護者の皆様と地域の方々に学校を公開する日として,本校では設定しています。
 低学年と中学年は道徳,高学年は音楽,特別支援学級は国語の授業を行いました。
 学校を理解してもらう上で,授業を見てもらうことはとても大切なことだと考えています。今後も多くの方に来校いただけるように,授業参観の在り方を工夫していきたいと思っています。

2018/07/04 09:10 | この記事のURL校長室から

へき地教育振興会児童交流会

 6月23日,へき振の児童交流会が,田尻加護坊山パークゴルフ場で行われました。鬼首小からは,3名の児童が参加しました。
 大崎地区では,へき地校が6校あります。その6校の子どもたちが,パークゴルフを一緒に行いながら交流するというものです。当日は天気も良く,初めはよそよそしていた子どもたちもしだいに会話するようになり,楽しく活動していました。
 お世話いただいた,大崎市立大貫小学校PTAの皆様に感謝申し上げます。

2018/06/25 12:50 | この記事のURL校長室から

プールに入りました

 6月21日,久しぶりに天気が回復し気温も上がりました。
 先週プール開きを行いましたが,開店休業状態で,子どもたちには待ちに待った水泳学習の始まりです。
 連日気温差がありすぎ,体調を崩している子どもたちもいて,見学もありましたが,久しぶりのプールに子どもたちは大はしゃぎでした。
 これからも気温が高い日が続き,プールに入れる日が多いことを願っています。

2018/06/22 10:30 | この記事のURL校長室から

鳴子ダムに行きました

 6月21日全校で鳴子ダムに行ってきました。
 鳴子ダムには,ダム直下に噴水と滝があります。その噴水と滝に鬼首小で名前を付けることになりました。そのため,実際に見学に行ってきました。当日は水量が少なく,滝は勢いがありませんでしたが,ダム直下の風景に,子どもたちは圧倒されたようです。子どもたちには,すてきな名前を付けてもらいたいと思います。

2018/06/22 10:20 | この記事のURL校長室から
236件中 171~175件目    <<前へ  33 | 34 | 35 | 36 | 37  次へ>>