最新記事
ありがとう大崎市立鬼首小学校~150年の歴史~
鬼首小学校ありがとうの会
寄磯小学校さんとの交流会
チャレンジ給食
6年生ありがとうの会
月別アーカイブ
2025年3月(7)
2025年1月(4)
2024年12月(2)
2024年11月(6)
2024年10月(3)
2024年9月(6)
2024年8月(2)
2024年7月(6)
2024年6月(6)
2024年5月(6)
2024年4月(4)
2024年3月(6)
2024年2月(3)
2024年1月(5)
2023年12月(5)
2023年11月(6)
2023年10月(9)
2023年9月(8)
2023年8月(2)
2023年7月(6)
2023年6月(14)
2023年5月(12)
2023年4月(8)
2023年3月(5)
2023年2月(9)
2023年1月(6)
2022年12月(5)
2022年11月(8)
2022年10月(8)
2022年9月(9)
2022年7月(11)
2022年6月(16)
2022年5月(9)
2022年4月(6)
2022年3月(7)
2022年1月(10)
2021年12月(3)
2021年10月(2)
2021年9月(2)
2021年7月(2)
2021年6月(3)
2021年5月(2)
2021年3月(4)
2021年2月(4)
2021年1月(4)
2020年12月(5)
2020年11月(5)
2020年10月(4)
2020年9月(3)
2020年8月(3)
2020年7月(4)
2020年6月(6)
2020年5月(6)
2020年4月(1)
2020年3月(2)
2020年2月(3)
2020年1月(5)
2019年12月(5)
2019年11月(4)
2019年10月(4)
2019年9月(3)
2019年8月(3)
2019年7月(7)
2019年6月(7)
2019年5月(6)
2019年4月(5)
2019年3月(8)
2019年2月(9)
2019年1月(8)
2018年12月(3)
2018年11月(4)
2018年10月(4)
2018年9月(3)
2018年8月(2)
2018年7月(9)
2018年6月(8)
2018年5月(6)
2018年4月(5)
2018年3月(8)
2018年2月(7)
2018年1月(8)
2017年12月(7)
2017年11月(3)
2017年10月(5)
2017年9月(7)
検索
プロフィール
子どもたちの学習活動の様子をお知らせします。
カテゴリ
校長室から(236)
子供たちのあしあと(237)
携帯サイトはコチラ
校長室から
初プール
14日にプール開きを行いました。20日は梅雨の合間の晴れで天気もよく,気温+水温が45℃を超え,入水可となったため全校児童でプールに入りました。
1・2年生は「小プール」,3~6年生は「大プール」を使い,どの学年の子どもたちも大喜びで,今年度初めての水の感触を楽しんでいました。
子どもたちは,これからそれぞれのめあてに向かって水泳学習に取り組んでいきます。
2019/06/24 10:20 |
この記事のURL
|
校長室から
体力・運動能力調査
6月12日,体力・運動能力調査(通称スポーツテスト)を行いました。
昨年の自分の記録を基に,目標を設定し体育の時間等に体力づくりに取り組んできました。当日のテストで目標を達成した子どもの満足そうな表情。残念ながら達成できなかった子どものくやしそうな表情。いずれもいい表情でした。結果はともかく,「目標に向かって頑張った」ということが子どもを成長させます。
週2回「パワータイム」として,業間時間に体力づくりを行っていますが,今後とも子どもたちにめあてをもたせ,体力向上を目指して取り組んでいきます。
2019/06/14 09:40 |
この記事のURL
|
校長室から
チェロによる音楽教室
6月10日,嘉山喜恵先生を講師にお迎えし,チェロによる音楽教室を行いました。嘉山先生は現在,神奈川県横須賀市にお住まいですが,鬼首小学校尾ヶ沢分校,鬼首中学校の卒業生です。神奈川県内の小学校,特別支援学校に勤務され,退職後,支援学校や地域の施設で演奏したり,音楽教室を行ったりしています。
音楽教室ではチェロの特長を教えていただいたり,演奏を聴いたり,演奏に合わせて歌ったりしました。また,嘉山先生の指導を受けながら,一人一人,実際にチェロを弾く体験をしました。弦楽器に触れる機会を得て,子どもたちにとって大変有意義な学習となりました。
2019/06/13 15:40 |
この記事のURL
|
校長室から
5・6年 救急救命講習会
5・6年生の子どもたちに次のように話しました。
「先日の大地震想定の避難訓練は『自分の命は自分で守る』ための学習でした。今日の救急救命講習会は『他人の命を守る』ためのとても大事な学習です。鳴子消防署の方に御指導していただきますので,しっかり学んでください」
子どもたちは,AED等を活用した心肺蘇生法に真剣な表情で取り組んでいました。
2019/06/12 10:10 |
この記事のURL
|
校長室から
「おはしも」 ~避難訓練~
6月6日,大地震を想定した避難訓練を行いました。
避難完了後,子どもたちに「自分の命は?」と問うと,「自分で守る」と力強く返答がありました。また,1・2年生に「おはしも」の意味を尋ねると「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」と,しっかり答えることができました。
訓練終了後,学級で振り返りを行うとともに,みやぎ防災教育副読本「未来へのきずな」,ワークシート等を活用し,学習の深化を図りました。
2019/06/12 09:30 |
この記事のURL
|
校長室から
236件中 106~110件目
<<前へ
20
|
21
|
22
|
23
|
24
次へ>>