
本日,秋の交通安全教室を行いました。今年度も大崎市交通指導員の方に来ていただきました。最初に1・2年生が,安全な歩行の仕方について学習しました。「はだかの王様」の紙芝居を使って横断歩道のわたり方や歩道の歩き方などについて教えていただきました。その中で,横断歩道をわたるときは,手を上げて,右・左・右を見た後,真ん中までは右を見ながら,真ん中から最後までは左を見ながらわたることを話していました。慣れた道や駐車場では,特に気を付けてくださいということでした。次に,3年生以上が自転車の安全な乗り方についてビデオを通して学びました。道路標識を守ることや交通違反による罰則,自転車も加害者になることなどの話を聞きながら,自転車も「車」であることを改めて確認しました。今後も子どもたちには,自分の命は自分で守ることの大切さを指導していきます。