宮沢っ子通信

10/3 運動会-1年生

 1年生は徒競走,表現(ジャンボリミッキー!),団体競技(大玉転がし)をしました。
 初めての運動会,一生懸命頑張りました。

2020/10/02 16:10 | この記事のURL

9/18 秋の交通安全教室

 秋の交通安全教室を宮沢駐在所長さんや,交通指導隊等の方々にお越しいただいて行いました。
 低学年は,実際に学校前の横断歩道へ行き,正しい横断歩道の渡り方や,交通ルール等を教えていただきました。
 中,高学年は体育館で,自転車に乗った時の交通ルールについてをお話ししていただきました。

2020/09/16 15:20 | この記事のURL

9/17 6年生総合会社講座

 6年生が,キャリア教育の一環として日本証券協会の方を講師としてお迎えし,株式会社の仕組みについて教えていただきました。
 児童は自分たちで賞品として売り出すお菓子を考え,他の人にPRして購入してもらい,株券を売って自分たちの会社の利益を得るといった模擬体験活動を行いました。


※画像は児童が作った会社の株券を買っている様子です。

2020/09/16 15:20 | この記事のURL

9/16 5年生化女沼クリーン作戦

 5年生の児童が化女沼2,000本桜の会の方と一緒に化女沼クリーン作戦を行いました。
 化女沼の環境を良くしようと一生懸命ゴミを拾いました。
 最終的に10袋以上のゴミを集めることができました。

2020/09/16 15:10 | この記事のURL

9/9 学級の1コマ(3年生)

 短い夏休みでしたが,子供たちはとてもリフレッシュした様子で学校に戻ってきました。花火やキャンプ等,家族と過ごした思い出をたくさん口にしていました。写真は,夏休み中の工作やポスター等への取組です。どれも力作ぞろいで,みんなで作品を鑑賞し合いました。

2020/09/09 16:20 | この記事のURL

9/7 代表委員会

 今回の代表委員会では10月3日に予定している宮沢小学校最後の運動会のスローガンについて話し合いました。決定したスローガンは「最後まで楽しく笑顔の運動会!」です。このスローガンのとおり全校児童,力を合わせて頑張っていきます。

2020/09/07 16:30 | この記事のURL

9/3 科学巡回訪問⑤_学年部別理科教室6年生

 6年生はプログラミング体験の授業を受けました。
 「梵天丸」という名前の車のおもちゃをパソコンに接続し,「10秒後に前進」「20秒後に停止」といった命令を入力し,自動で車を動かすという活動をしました。
 初めての体験に子どもたちは四苦八苦していましたが,夢中になって取り組んでいました。 

2020/09/03 15:40 | この記事のURL

9/3 科学巡回訪問④_学年部別理科教室5年生

 5年生は,身近な材料を使って木炭電池を作りました。作った電池で電子オルゴールを鳴らし,音量を大きくするためにはどうしたらいいかを,友達と話し合いながら考えました。

2020/09/03 15:40 | この記事のURL

9/3 科学巡回訪問③_学年部別理科教室3・4年生

3,4年生はものづくり教室を行い,ブランコ(ふりこのおもちゃ)作りをしました。「棒を速く揺らせば短いリボンが揺れ,ゆっくり揺らせば長いリボンが揺れる。」というように,リボンの長さと揺らし方の速さの関係について,実験を通して気付いたようです。


2020/09/03 15:40 | この記事のURL

9/3 科学巡回訪問②_学年部別理科教室 1・2年生

 1・2年生は,体育館で「かさぶくろロケット」「CDエアカー」「巨大エアカー試乗」の体験を行いました。巨大エアカーの試乗では,スリル満点の乗り心地をドキドキしながら楽しんでいました。空気が持つ力の大きさにも気付くことができました。

2020/09/03 15:40 | この記事のURL

9/3 科学巡回訪問①

9/3 今日は宮城県総合教育センターから8名の先生方をお招きし,全学年で理科の学習をしました。
 最初は,全校で液体窒息や空気砲の実験を体験,-198℃で凍ったバラの花や空気砲から打ち出される空気の力に驚きながらもみんな目を輝かせて学習していました。
 その後,校庭に出てからは,熱気球とペットボトルロケットのデモンストレーションを見学,ロケットが飛ぶたびに大きな歓声が上がっていました。

2020/09/03 15:30 | この記事のURL

9/2 令和2年度クラブ活動開始

 本日から令和2年度のクラブ活動が始まりました。
 今年度のクラブはスポーツ,パソコン,創作,音楽の4つです。今日はクラブのめあてや全5回の活動の内容をクラブ長が中心となって決め,最初の活動に取り組みました。

※画像はパソコンクラブの様子です。

2020/09/01 16:40 | この記事のURL

9/1 令和2年度宮沢小学校鼓笛隊練習開始

 9/1 今日から令和2年度の宮沢小学校鼓笛隊の練習が始まりました。コロナ禍の中で,実施するかどうか悩みましたが,今年度か最後になることそして,運動会で鼓笛隊の演奏を披露することを楽しみにしてきた子供たちがいることを考え,実施することにしました。
 もちろん,練習中を含めて感染防止には徹底して取り組んでいきます。また,演技の内容も例年に比べ,大分簡素なものになるかもしれません。しかし,「宮沢小の児童として過ごしてきた以上,これをやらずに卒業できない。」6年生には,こんな強い思いがあるようです。
 4~6年生の34名の児童は,素晴らしい演奏をしようと意気込んでいます。曲目は「校歌」と「男の勲章」,10月3日の運動会へ向けて練習をしていきます。

※画像はカラーガード隊の練習の様子です。

2020/09/01 16:30 | この記事のURL

8/27 5年志津川合宿007_3日目

8/27 合宿3日目は野外炊飯です。薪の火を起こし,飯ごうでご飯を炊き,カレーを作る・・・慣れない手つきではありましたが,8人が協力して,昼ご飯のカレーライスを完成させることができました。おいしそうにできましたね。

2020/08/27 11:00 | この記事のURL

8/265年志津川合宿006_2日目午後スプーン作り

8/26 2日目午後の活動は,マイスプーン作り。自然の木の枝を柄にした自分だけのオリジナルスプーンを作る活動です。どの子も自分だけの思い出の一品をつくろうと真剣に取り組んでいました。
 うまく完成すれば,明日作る野外炊飯のカレーは,自分で作ったオリジナルスプーンでいただけるかもしれませんね。

2020/08/26 15:20 | この記事のURL

8/265年志津川合宿005_2日目洋上めぐり

8/26 合宿2日目の活動は,「洋上めぐり」から始まりました。ライフジャケットを着て船に乗り込んだ子供たちは,予定どおり午前9時過ぎから志津川湾のクルージングに出発。
 船の近くを飛んでいるカモメにかっぱえびせんをあげると,たくさんのカモメが寄ってきました。また,湾内で養殖しているホヤ棚(ホヤの養殖場)の見学では,新鮮なホヤの試食もあり,家族そろってホヤ好きだというAさんは,「大好き!」と喜んでほおばっていました。

2020/08/26 13:20 | この記事のURL

8/255年志津川学習004_バナナボート体験

 いかだの後はバナナボートに乗りました
 バナナボートは5人乗り。班ごとに分かれて4人ずつの2組で乗りました。
 水上バイクに引かれたボートは,だんだんと加速し,波しぶきが顔にかかってきます。青空の下,とても気持ちのいい時間でした。

2020/08/26 08:30 | この記事のURL

8/25 5年志津川合宿003_いかだ遊び

 合宿の合い言葉の一つである「協力」を実践して,みごとにいかだを組み上げることができました。
 さあ,自分たちでつくったいかだで出発です。

2020/08/26 08:20 | この記事のURL

8/25 5年生志津川宿泊-02

 所での最初の活動は,いかだづくりです。
 所の先生の説明をよく聞いて,8人で協力していかだを組み立てていきます。さて,うまくできるでしょうか。

2020/08/25 15:40 | この記事のURL

志津川合宿001

 午前8時30分に学校を出発した5年生8名は,午前中の学習を終え,正午頃予定どおり志津川自然の家に到着しました。(写真は,1階ロビーでお弁当を食べているところです。)
 全員元気です。
 午後は,13時からいかだづくりとバナナボート体験の活動をする予定です。

2020/08/25 12:30 | この記事のURL
78件中 21~40件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4  次へ>>