2024年9月の記事

JAL折り紙ヒコーキ教室

 午前中に「JAL折り紙ヒコーキ教室」を行いました。まずは、クイズを交えながら旅客機の種類や飛行する仕組み等を説明していただきました。次に、実際に折り紙飛行機の作り方を教えていただきました。制作した折り紙飛行機は「イカヒコーキ」です。子供たちは、講師の話をしっかりと聞き、友達と相談しながら熱心に作っていました。最後に、折り紙飛行機大会を行いました。10m以上飛ばす子供もいました。子供だけでなく教職員も、折り紙飛行機の楽しさを改めて実感した活動でした。

2024/09/26 14:00 | この記事のURL

みんなの作品展

 今週の水曜日(9/18)から3日間、大崎市松山体育館を会場に「みんなの作品展」が行われています。「みんなの作品展」は、障害のある児童生徒が作品を発表することで、児童生徒の作品制作への満足感や充実感を高めさせるとともに、作品発表を通じて特別支援教育への理解の進化を図ったり、障害のある児童生徒の自立と社会参加の促進、共生社会の実現に寄与したりすることを目的とし開催しています。大崎地区では、大崎市内の特別支援学級、宮城県立聴覚支援学校小牛田校の児童生徒の作品を展示しています。私も鑑賞しましたが、個性豊かでアイディアのある楽しい作品が数多く展示されていました。どの作品も、子供たちが描きたくて表現したくて制作したという思いが伝わる作品でした。学校でも、子供たちの頑張りを大いに認めたいと思います。

2024/09/20 10:30 | この記事のURL

挨拶運動

 今朝、民生児童委員の皆様と山田匡身様(大崎市議会議員)が、本校で挨拶運動を行ってくださいました。子供たちは、自分から進んで明るく元気に挨拶をしていました。立ち止まって挨拶をする姿も多く見掛け、とてもうれしく思いました。残暑厳しい毎日ですが、今日もよりよい一日のスタートが切れました。

2024/09/18 10:00 | この記事のURL

「経団連自然保護協議会」視察

 「経団連自然保護協議会」の方々が、本校で飼育しているシナイモツゴの視察のために来校されました。「経団連自然保護協議会」とは、日本経済団体連合会の中の組織で、「経団連地球環境憲章」の考えを自然保護分野で実践するために設立されました。今回は、「アメリカザリガニ防除による里親水辺の自然再生」を目的とし、旧品井沼周辺のため池や品井沼干拓跡地等を訪問しています。その一環として、地域の環境保全の視点でシナイモツゴの生育状況等の視察にいらっしゃいました。来校された方々の話を聞き、シナイモツゴの飼育を通して、子供たちに生命尊重や自然保護、環境保全や郷土愛の心情を醸成させる気持ちを強めました。

2024/09/03 17:30 | この記事のURL
4件中 1~4件目