宮沢小学校からのお知らせ
2月(February 如月)
平年の場合、2月はその年の3月・11月と同じ曜日で始まり,閏年の場合はその年の8月と同じ曜日で始まります。今年は月曜日から始まりましたね。
2月2日(火)のお話長会では,節分にちなんで「鬼」のお話をしました。子供たちに大人気の「鬼滅の刃」を題材にして,「見方」によって鬼になったり人間になったりすること,それぞれの人との違いを認め,受け入れ,良いところを見つけていくことが鬼を退治することになることについて話しました。
2月3日は立春。1日早く春がきて,なんとなく得したように感じてしまいますが,寒さはまだまだ続きます。感染予防と体調管理に努めさせながら,「逃げる2月」を落ち着いて過ごさせたいと思います。
※講話朝会の内容は,校長室通信をご覧ください。
平年の場合、2月はその年の3月・11月と同じ曜日で始まり,閏年の場合はその年の8月と同じ曜日で始まります。今年は月曜日から始まりましたね。
2月2日(火)のお話長会では,節分にちなんで「鬼」のお話をしました。子供たちに大人気の「鬼滅の刃」を題材にして,「見方」によって鬼になったり人間になったりすること,それぞれの人との違いを認め,受け入れ,良いところを見つけていくことが鬼を退治することになることについて話しました。
2月3日は立春。1日早く春がきて,なんとなく得したように感じてしまいますが,寒さはまだまだ続きます。感染予防と体調管理に努めさせながら,「逃げる2月」を落ち着いて過ごさせたいと思います。
※講話朝会の内容は,校長室通信をご覧ください。
| いつもより一日早いですが,今日2月2日は節分。まだまだ寒い日が続きますが,明日は立春。暦の上では春になります。 今日はお家に帰ったら,「豆まきをするよ。」っていう人もいるかな。鬼のお面をかぶって,鬼の役をする人もいるかもしれないね。長谷川先生は,赤鬼になるそうですよ。 |
| 2月 給食だより |
| 地場産給食だより |
| 2月 こんだて表 |
| 全校のみなさん,新年明けましておめでとうございます。 雪がどっさり降ったお正月でしたね。 雪遊びをしましたか。 雪かきのお手伝いもしたでしょうか。 お餅はいっぱいたべましたか。 |
| 学校だより 1月号 |
| 「わが校区のじまん~小中連携の取り組み」 |
| 学校だより 12月号② |
| 「ICT活用」リーフレット |
| 1月 食育コラム |
| 1月 こんだて表 |
| 学校再開ガイドラインの改定について |
| 12/15 本校児童作文 大崎タイムス掲載 |
| 地場産給食だより |
| 12月 こんだて表 |
| 姉妹都市給食だより |
| 学校だより12月号 |
|
|
地ビール館で昼食 |
|
|
日新館見学 |
| 野口英世記念館見学 |
|
|
退館式 |
|
|
修学旅行2日目朝 |
|
|
夕食 |
| ミニ自主研修スタート |
| 飯盛山見学スタート |
|
|
体験活動 |
|
|
会津武家屋敷の見学 |
|
|
1日目昼食 |
|
|
鶴ヶ城見学 |
|
|
休憩 3回目 磐梯山サービスエリア |
| パーキングエリアに車がいっぱい! |
| 足達太良サービスエリアにウルトラセブン登場! |
| バスの中にて |
| 出発式 |
| てるてる坊主 |
| 宮城県造形教育作品展のお知らせ |
| 11月7日(土),8日(日)の2日間,宮沢小学校を会場に宮沢小学校閉校記念地域事業「宮小 de ナイト~go to school~」が開催されます。(主催:宮沢小学校閉校記念地域事業実行委員会) |
| 子供たちから宮沢・宮沢小学校へのメッセージを掲示したコーナーです。 |
| 学校生活の様子に関する写真コーナーです。 |
| 11/24 和食の日について |
| 地場産給食だより |
| 給食だより 11月号 |
| 昨日,学校周辺で2件の熊目撃情報がありました。学校では,警察や教育委員会と連携して,子供たちの安全確保に全力で取り組んでいるところです。専門家によると,熊の餌不足と共に「2歳児問題」もあり,今後も熊が人家周辺に出没することが予想されるとのこと。十分に注意していきたいと思います。 |
| 大公孫樹仰ぐめぐりに音一つまたひとつ落ち銀杏が鳴る (大山敏夫『醜の夏草』) |
| 空海が興した真言宗の教えに「身口意(しんくい)」を表す密教の「三密」がある。感染防止の新しい行動様式をとることが当然になってきた昨今では,空海の「三密」にも通じる新たな「三密」の実践が必要になってきているのではないでしょうか。 |
| (教職員向け) 新学習指導要領が本格実施され,何を教えるかだけでなく,どう教えるかまで示された今年度,このコロナ禍による制限によって,実質的にはそれができなくなっている現実があります。 |
| (教職員向け) 来年度,市内各校で行われる研究授業は,それが何の教科であれ,多かれ少なかれ,上のようなもの(あるいはそれに近いもの)になると思われます。コロナ時代の授業は,「ハイブリット型授業」が主流になるでしょう。 |
| コロナウイルスは,これからもずっと私たちの周りにあり続けるでしょう。ウィズ・コロナはずっと続くのです。 |
| 文部科学大臣からのメッセージ |
| 新型コロナウイルス感染症に関する大崎市長・教育長コメント |
| 2学期最初の日,子供たちには自分のめあてをしっかり持つことを話しました。そして,宮沢小学校最後の児童として,胸を張って,進級・進学できるように残り半年を過ごそうと呼び掛けました。 |
宮沢小学校校歌
作曲 佐 藤 長 助
一 わが住む里は 宮沢の
つきせぬながめ うるわしき
長者が原に 風かおる
気もおおらかに 胸はって
若く伸びゆく 生命あり
二 化粧の沼の 水澄みて
にごらぬ影を 鏡とし
むつみ楽しく 手をとって
学びのまどの いそしみに
清き若葉の かおりあり
三 心にえがく 太陽の
明るく強く たくましく
輝く空の 果てにこそ
われらのいだく 希望あり
われら宮沢 小学生
校木
「いちょう」は強健で萌芽力が良く,強度の剪定に耐える樹木である。また,樹皮が厚く耐火力に優れ,材はやわらかく緻密で光沢美があり折裂や収縮が少ない。
本校の教育目標である「やさしく かしこく たくましく」と照らし,調和のとれた児童の育成を目当てに選定した。
南通用門前には,樹齢50年は超えるいちょうの大木があり,日々児童の活動を見守っている。